記事の文字サイズを最初に一括で設定する方法
どうも、”TL” です。
WordPressにてブログを作成していると、記事を作成すると思いますが、最初につまずいた記事の文字サイズを設定する方法をご紹介したいと思います。
ちなみに非常に基本的なことです。
おそらく一番最初に設定する類いのもので、当然のこととお思いの方もいるでしょうけどもお付き合い下さい。
※この記事は、全くの初心者(5段階中の1)の方向けに作成されています。
今までのわたしが行なっていた方法
記事の文字サイズを変える時、わたしは最初、以下の手順で行なっていました。
1.「投稿」を選択(①)して、「新規追加」をクリック(②)します。
2.適当な「タイトル」と「記事本文」を記入します。
3.記事本文の文字サイズを変更する箇所を選択(①)し、フォントサイズを選択(②)します。
4.フォントサイズにて変更したいサイズに変更(①)します。
今回は “20px” を選択しています。
5.変更したものでプレビューを見てみると、変更されてます。
※ちょっと画像は分かりにくいかもしれませんが、本文は “20px” になっています。
毎回、記事本文を選択して、フォントサイズを変更して。。。
と最初は、毎回この作業をやってました。
ある時に、こんなこと毎回やってられるかーい!!
ちょっとのことですが、この作業が非常に面倒くさいと思ってしまいました。
一括で文字サイズを変更する方法
1.「外観」を選択(①)して「カスタマイズ」をクリック(②)します。
2.「追加CSS」を選択します。
3.追加CSS欄に “single-content p {font-size:20px;}” を追加する。
.single-content p{
font-size:20px;
}
まとめ
こうすれば良かったんですね。非常に単純な事でした。
この作業を最初に1回することでフォントサイズをわざわざ変更しなくても、記事を書いたら毎回「フォントサイズが20px」で固定されています。
これで、毎回フォントサイズを変更する手間が省く事が出来ます。
なお、この “single-content” というのが「class名」で指定されていますが、サイト構築状況によって(テーマによって?)変わってきます。
その探し方については、また別の機会でご紹介していきたいと思います。